中学3年生研修旅行
- 中学校
2018.5.19

大阪空港で添乗員の方から説明を受けています。
本日、カナダに向けて出発です。大阪空港にて無事出発式を済ませました。
写真部 撮影会@明石 のあとの神戸賞受賞講演聴講
- 高校 普通科
2018.5.13
明石公園では宿敵アカミミガメが産卵途中でした。
魚の棚では開会式に参加予定だった女性の一団が明石焼を注文していたので,その様子を撮影させて頂きました。









中央の画像,左端は大阪市立大学の幸田先生です。以前サイエンスカフェでホンソメワケベラの「鏡像認知」のお話を聴講させて頂きました。
魚類は,私たちの想像以上に,賢いです。
(もっとも,人間が賢いと思っていること自体が,傲慢と自惚れかも知れません。)
高1(93回生)キャリア 「浴衣の着付け」
- 高校 普通科
2018.5.11
自己表現の第2弾として、「着付け」教室を開催しました。
ねらいは・・・
①伝統文化に親しむ
②相互に着方について教え合う
③浴衣で自己表現、教科を横断した活動
以上の3点です。
「自分新聞」と同様にレポートとしてまとめ、発表も予定しています。
そして、一つひとつの体験をポートフォリオ化して、それぞれの進路選択に活かしてもらいたいと考えています。
さて、GW前の土曜日に開いた1回目の「着付け」教室では、まず講師の馬田先生からお話をいただきました。
皆さん、熱心に受講しています。
次に、「習うより慣れましょう」ということで、着付け体験をしました。
キャリアの担当外の先生にもお手伝いいただき、難しい帯結びにも果敢にチャレンジしました。
最後に、記念撮影です。グループごとに本日の感想を語り合い、交流を深めていました。
明日は参観日で、キャリアの授業では「浴衣のファッションショー」を行います。
それから、保護者の方を生徒たちが校内へとご案内します。
その後、生徒たちは浴衣を仕舞い、準備を整えたら、生徒たちから保護者の方にごあいさつ致します。
精一杯のおもてなしの心でお迎え致します。よろしくお願いいたします。
高1(93回生)キャリア 「自分新聞」発表
- 高校 普通科
2018.5.11
自分新聞の発表を行いました。
初めに、担当者から発表を聞くときのマナーや評価の仕方を説明しました。
それぞれの生徒が「自分新聞」に書かれてあること以外にも、工夫を凝らした演出やエピソードを盛り込みました。
教員である私たちも感心させられる、充実したプレゼンテーションでした。
次回は、OG(卒業生)の保護者でもある講師の馬田先生をお迎えして、着付け教室を開催します。
高1(93回生)キャリア 「自分新聞」作成
- 高校 普通科
2018.5.11
キャリアの授業・1年目の今年は、自己表現を主眼とする「自分新聞」からスタートしました。
慣れないWordの操作にもくじけず、生徒一人ひとりが見出しのフォントやカラーリングにこだわり、
中学時代の思い出や自分の名前の由来、自分史など様々な観点から自由に創作しました。
また、今年のテーマの1つとして「協働」を掲げています。
その取り組みとして1時間に1回以上は、作成中のほかの生徒の作品を見て回る機会を設けました。
その様子がこちらです。
他の人のアイデアを取り入れ、さらに良いものに仕上げてくれました。
次回はその自分新聞を資料として、プレゼンテーションを行います。