校長ブログ

SDGsと個別最適化学習

2022.04.21 EdTech教育
4月21日

 新学習指導要領には、2030年までの国際目標として「持続可能な開発目標(SDGs)の担い手」になることが盛り込まれ、「一人一人の児童が、自分のよさや可能性を認識するとともに、あらゆる他者を価値のある存在として尊重し、多様な人々と協働しながら様々な社会的変化を乗り越え、豊かな人生を切りひらき、持続可能な社会の創り手となる」ことが求められています。

DSC00066.JPG

 文科省は、子供たちを"誰ひとり取り残すことなく"、公正に個別最適化された学びを持続的に実現させるべく、GIGAスクール構想 (Global and Innovation Gateway for ALL) を立ち上げました。当初の予定では、2019年、児童・生徒の情報端末及び高速大容量の通信ネットワークを整備し、2023年までにすべての小中学校でパソコン「11台」の環境が整備されることになっていました。しかし、新型コロナウイルス感染拡大を見据えて前倒しされました。

 2020年度、小学生の理科や算数等の教科でプログラミング教育がスタートしました。中学生は、2021年以降、「技術・家庭」の中で、高校生は「情報」が必修科目として新設され、大学入試でも「情報」が入試科目になりました。GIGAスクール構想では、「将来どのような職業に就くとしても、時代を超えて普遍的に求められる力としてのプログラミング的思考や自分の考えを伝えるプレゼンテーション・スキルなどを育成する」重要性が明示されています。本校でも「1人1台」が可能になり、EdTech教材を用いた個別最適化学習(アダプティブ・ラーニング)が実現しており、精度の高いシラバス化に向けて、実践が進められています。

 日米中韓の4カ国の高校生を対象とした国際調査(国立青少年教育振興機構)において、日頃から進んで勉強する生徒はオンライン学習を積極的に取り入れている一方、学習に前向きでない生徒はオンライン学習に慣れておらず、二重の困難を抱える可能性があることが指摘されています。

 意識調査報告書(同機構)では、高校生のオンライン学習の経験率が韓国72.4%、米国70.8%、中国58.3%に比べて、日本は48.8%となっています。オンライン学習をする時間が「3時間以上」は、米・中・韓とも35%以上であるのに対し、日本は12.8%。個別最適化学習の充実には、生徒一人ひとりのモチベーションの維持と学習習慣の定着が不可欠です。本校においてもカリキュラム・マネジメントを通じてその取り組みを強化していきたいと思います。