校長ブログ

新しい入試に向けて

2023.10.30 大学進学研究
1030

 かつては短大進学が多くを占めていた本校も今では約9割の生徒が四年制大学進学を希望するようになりました。29日、高校のGコース、選抜コースの1~2年生は校内にて進研模試、未来探究コースは「進研MAP」を実施しました。(未来探究コースも希望者は進研模試)

DSC05113.JPG

 学習指導要領が改訂されて、高2以下の学年は新課程ということになります。令和7年度の大学入学共通テストを見ても、5教科に情報が加わり、6教科となり、出題科目も 「国語」「地理総合、地理探究」「歴史総合、日本史探究」「歴史総合、世界史探究」「地理総合、歴史総合、公共」「公共、倫理」「公共、政治・経済」「地理総合、歴史総合、公共」「数学Ⅰ、数学A」「数学Ⅰ」「数学Ⅱ、数学B、数学C」「物理基礎、化学基礎、生物基礎、地学基礎」「物理」「化学」「生物」「地学」「英語」「ドイツ語」「フランス語」「中国語」「韓国語」「情報Ⅰ」が用意されており、その中から必要とされる科目を受験していくことになります。(2025年の共通テストは紙で行われ、CBTに関する調査研究は引き続き行われます。また、出題する教科・科目の内容に応じて、旧課程履修者に対する配慮から必要な経過措置がとられます)

 ポイントをまとめると、「情報Ⅰ」の新設に加え、「物理基礎・化学基礎・生物基礎・地学基礎」は「物理基礎」「化学基礎」「生物基礎」「地学基礎」の4科目をまとめて1科目として出題、各大学の出題教科・科目の利用方法によっては、地理・歴史・公民の3つを課すことも可能になりました。

 作問において、⾼校の段階における「基礎的な学習の達成の程度を判定し、⼤学教育を受けるために必要な能⼒について把握する」という⽬的が掲げられ、身につけた「主体的・対話的で深い学び」による⾔語能⼒、情報活⽤能⼒、問題発⾒・解決能⼒等を教科等横断的に活用する問題構成や場⾯設定の⼯夫が求められています。いずれにせよ、社会や⽇常の中から課題を発⾒し、最適解・納得解を構想する場⾯、資料やデータ等を基に考察する場⾯、考察したことを整理して表現しようとする場⾯などを設定することで、探究的に学んだり、協働的な課題に取り組んだりするかがポイント。教育実践を重ねつつ、対策を講じていく所存です。