校長ブログ

理系女子

2024.03.05 トレンド情報
3月5日

 理系女子の育成を支援する試みが広がっています。東大は女性研究者を公募し、東京農工大は幹部の女性比率を4割まで引き上げるそうです。しかし、今なお女子は理数系は苦手といった偏見や家事育児の制約など、課題は山積しています。

DSC08313.JPG

 東大は2028年までに2,300人の教授と准教授における女性を400人以上(約17%)とする方向性を打ち出しています。分野は女性の割合が低い理系が多く、米国でのやり方を参考に、新任助教の3分の1を女性とする目標を掲げ、論文執筆の支援なども盛り込まれているとか...。

 東京農工大は、意思決定に携わる副学長、部局長クラスの女性を2027年度には4割にする目標を掲げています。すでに、女性教授4人が副学長や副理事に任命され、割合は1割になっています。

 背景にあるのが理系の女性比率の低さ。日本の女性研究者の割合はOECDでは最低の17.8%(2021)であり、特に、物理や数学の低さが目立っています。加藤美砂子氏(お茶の水女子大学副学長、理系女性育成啓発研究所所長)は、数学は苦手という偏見が文系進学を勧めがちであり、本人も従ってしまうことを指摘されています。その解消に向けて、「食べ物に関心のある人たち集まれセミナー」を開催し、就職先として食品関連の理系職を説明するなど、工夫されています。

 東京工大が入試で設けられた女子枠には賛否両論があります。横山広美氏(東京大学国際高等研究所カブリ数物連携宇宙研究機構教授)は、理系科目ができなくて試験を突破できないという偏見を助長すると反論されています。また、研究者とは学会で顔を合わせ、会合などを通して共同研究の話などを進める、いわば、移動しながらコミュニケーションする職業とも言われており、東大カブリ研のように、年間3カ月は学会などで海外に出ることを推奨しているところもあるので、働き方という点で障害になることを示唆されています。

 玉田薫氏(九州大学教授)らの調査によると、同大学の研究者の業績は1人あたりの論文数が男性10.5本に対し、女性6.03本ですが、女性限定枠で採用した研究者は13.24本と男性を上回っています。同時に、既婚女性の教授の84%が単身赴任という調査(2018)もあり、人材獲得の障害になりかねないと考えられています。

 オーフス大学(デンマーク)がコロナ禍における米医学系雑誌に掲載された論文を調べたところ、女性研究者が筆頭著者である割合は3割程度と1割減ったそうです。家事育児も負荷になっているのです。女性人材をどのように活用していくのかはまだまだ克服すべき点があるのです。