校長ブログ
GWを前に①
2025.04.25
カリキュラム・マネジメント
4月25日
今回は、教育関連企業のF氏との対談からお届けします。
F:創立100周年を機に、校名変更、一部のコースは共学化、グローバル化に対応する改革を進められ、結果、3クラス増加、学校が盛り上がっているとお聞きしています。新学期が始まり、約1か月が経ちましたが、生徒たちは新たな環境に慣れ、それぞれの目標に向かって進み始めている頃でしょうが、ゴールデンウィークを前に何か取り組んでいることがあれば教えてください。
校長:学習習慣をより確かなものにするために、タイム・マネジメント・シートの定着を進めています。この時期は、学びを深める絶好の機会であると同時に、計画的に過ごさなければ生活リズムが乱れやすくなります。時間を有意義に使い、効率よく学習するためには、事前の計画が何よりも重要です。そこで、生徒一人ひとりが自分の目標を明確にし、それを実現するための学習計画をタイム・マネジメント・シートに落とし込み、精度を高めることでPDCAサイクルを定着させています。
F:学習計画を立てることには、大きなメリットがあると思います。御校ではどのような点に留意され、指導されているのでしょうか?
校長:計画を立てることで、1日のどの時間帯に何をするかが可視化できます。これにより、なんとなく勉強しようと思っていたことが、この時間にこの科目を学ぶと明確になり、時間の使い方を意識するようになることが大切です。
F:目標を明確にできますね。
校長:そうです。学習計画を作成する際、単に勉強するのではなく、この単元を〇〇ページまで進める、英単語を30個覚えるなど、具体的な目標を設定することで、自分が何をすべきかがはっきりし、学習のモチベーションも高まるというわけです。
F:おっしゃる通りだと思います。(続)
|